作曲のススメ
2020/03/15
Web講座「はじめての作曲講座」(全11回)
- 第1回講座「作曲を始める前に~音楽の三要素~」
- 第2回講座「スケールについて~一音のアドリブ~」
- 第3回講座「コードについて1~メジャースケール、マイナースケールとコード~」
- 第4回講座「コードについて2~メジャーコードとマイナーコード~」
- 第5回講座「コードについて3~6つのコードの性質を知る~」
- 第6回講座「コードについて4~7つのコードを色で理解する~」
- 第7回講義「メロディについて1~コードトーンとノンコードトーン~」
- 第8回講義「メロディについて2~平行移動とメロディ固定~」
- 第9回講義「応用編1~定番のコード進行を知る~」
- 第10回講義「応用編2~代理コードとリハーモナイズ~」
- 補講「質疑応答」
1、和音を色にした理由は?
2、一般の曲を分析する方法
3、転回形
4、共通音保留の法則
5、ベース反行の法則
講座の受講期間は「お申込みいただいた翌月から半年」となっています。
(お申込みいただいた月の分は無料受講可能です)
(例)3月15日に入金確認 → 4月1日~9月30日が受講期間
※3月15日~3月31日は無料受講可能
Zoomつきコースでお申込みの方は受講期間中2回だけ「1時間のZoomセッション」が可能です。
セッション日については安達充と相談で決めます。